【有資格者が打ち明ける】野菜ソムリエの費用とコスパ

  • 野菜ソムリエの資格って費用はどのくらいかかるの?
  • 野菜ソムリエに興味はあるけど、費用に見合うメリットはあるの?
  • 野菜ソムリエの資格って、どんな仕事に活かせるの?

こんな疑問や不安に向けた記事を書きました。

野菜ソムリエ 資格 費用

この記事でわかること

  • 野菜ソムリエの資格をとるのにかかる費用
  • 野菜ソムリエの資格をとるメリット
  • 野菜ソムリエが活かせる仕事

野菜ソムリエの費用は、民間資格の中でも比較的高いです。

知識が幅広く学びがいがある資格ですが、知識以外にもどんなメリットがあるのか、どんな仕事に活かせるかといった、費用に見合った資格なのかどうか気になる方は多いでしょう。

そこで、野菜ソムリエプロ8年目の私が、野菜ソムリエとのつながりや仕事を通して、感じることをまとめて解説しているので、参考にしてくださいね!

費用についてすぐに知りたい方は、こちらからお読みください。

野菜ソムリエの資格で学べること

野菜ソムリエになるには、まず講座を受ける必要があります。

講座の内容は大まかに次のとおりです。

  • 野菜・果物の基礎知識(ベジフル入門)
  • 野菜・果物の魅力や美味しさの伝え方(ベジフルコミュニケーション)
  • 基礎的な栄養学や生活習慣病の知識、信頼できる健康情報の見分け方(ベジフルサイエンス)
  • 料理の基礎知識(ベジフルクッカリー)
みつはしさなこ
野菜ソムリエの講座内容は、生活者として知っていると便利なものから生産・販売者向けの専門知識まで幅広いのが特徴です。

講座を受講したら修了試験を受け、合格した方が「野菜ソムリエ」と認定される仕組みになっています。

野菜ソムリエ取得にかかる費用

野菜ソムリエになるには、先ほどの講座を受講した上で、試験に合格する必要があります。

講座の受講から試験に合格するまでにかかる費用や、支払い方法を紹介しますね。

受講料と費用の内訳

  • 受講料:148,000円(税込)
  • 内訳:入会金10,800円(野菜ソムリエ会員)受講料137,200円(初回試験料14,800円含む)

支払い方法

支払い方法は大きく3つあります。

一括払い(銀行振込)

Webから申し込み後7日以内に、以下銀行の指定口座のいずれかに一括で振り込みます。

  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行

おそらく最も多いのが、この銀行振込タイプです。

一括払い(クレジットカード)

通信制(Web版)を選択された方のみ、クレジットカードでの支払いが可能です。

みつはしさなこ
通信制で学びたい方にとっては助かりますよね。

分割払い

信販会社(株式会社オリエントコーポレーション)を通じて、分割払い(3〜24回)を選択することもできます。

注意

  • 分割回数によって分割手数料が変わります。
  • オリコによる審査があるので、審査結果によっては申し込みできない場合もあります。

合格後にかかる費用はある?

野菜ソムリエの資格取得後は、更新料などの費用はかかりません。

また野菜ソムリエグッズ(エプロン、チーフ、バッジ)を希望する方は、合格後に購入する(一式で約7,000円)必要があります。

みつはしさなこ

グッズはなくても問題ありませんが、イベントや発信活動で身につけると野菜ソムリエらしさが出ます。

以上が、野菜ソムリエになるためにかかる費用です。

ここまで読んで、正直「結構高いじゃん!」と思われた方も少なくないと思います。
(実際、私はそう思っていました…)

そのため、ここからは私の考えですが「こんな人にはあまり向いていないかな…」というタイプも先にお伝えしておきますね。

おそらく野菜ソムリエの中でこういうことを表で発信する人はいないと思いますが、申し込んだけど、思っていたのと違った、合格するまでに挫折してしまった…となってはせっかくの受講料がすごくもったいないと思うからです。

どんな人でもお金は有効に使ってほしいので、読んでみてください。

こんな人には向いていないかも…

私が思うのは、次のようなタイプの人です。

  • 野菜や果物に詳しくなりたい
  • 安く資格をとりたい
  • 簡単に資格を手に入れたい

えっ?と思われるかも知れませんが、詳しく解説しますね!

野菜や果物に関する知識だけなら、資格を取らなくても手にいれる方法はいくらでもあります。

本屋さんなら野菜や果物についての書籍が1,000円程度で手に入りますし、インターネットなら、ブログやSNSで無料で知識が手に入ります。

野菜ソムリエ資格者にはSNSを使って野菜や果物に関する知識を発信している方もいるので、フォローするのも手です。

みつはしさなこ
私は、野菜や果物ネタはInstagramで発信することが多いです!

また、野菜ソムリエより安価な資格も多数あります。

他の資格団体なら、「野菜⚫️⚫️」と名のつく資格が3〜5万円くらいなので、野菜ソムリエの1/3〜1/5の価格です。

少しでも安い価格で資格を取りたいなら、他の資格を検討した方がいいでしょう。

さらに、野菜ソムリエの資格をとるための試験は、簡単に取れるわけではありません。

試験内容そのものはそこまで難しくないのですが、試験範囲が広いことと、課題の提出があるため、ある程度の準備期間が必要です。

そのため、仕事や子育てをしている方は、試験に望むまでに計画的に準備する必要があります。

このように、野菜ソムリエの資格は決して安くはないですし、合格するにはそれなりの準備が必要です。

知識だけ手に入れたい、安く済ませたい、簡単に合格したいと考えている方には、あまり向いていないと思います。

そんな苦労の多い資格ですが、私が出会った野菜ソムリエの方々は、「資格を取って良かった」という声をよく聞くのも事実です。

では、わざわざ高額な費用を出して時間をかけて得た野菜ソムリエのメリットって、一体何?と思いますよね。

ここからは、私が野菜ソムリエになって感じるメリットについて紹介します。

野菜ソムリエの資格をとるメリット

「野菜ソムリエ」ならではのメリットは、次の2つです。

  • 知名度が高い
  • コミュニティに参加できる

一つずつ解説していきます!

知名度が高い

「野菜ソムリエ」という名前は広く知られているので、将来の仕事やキャリアに活かすときに有利になりやすいです。

私自身「野菜ソムリエ」以外にもいくつか食に関わる資格を持っていますが、企業やクライアントとお話していると、他の民間資格と比べて、野菜ソムリエの認知度は圧倒的に高いなと感じます。

これは、野菜ソムリエが他の資格より優れていると言いたいわけではありません。

そして当然ながら、野菜ソムリエになれば確実に仕事で成功すると保証するわけでもありません。

ただ、相手に知っているほど知名度が高いということは、「相手の印象に残る可能性が高い」とも言えますよね。

会社組織やインターネットの世界で、大勢の中から自分に目を留めてもらうのは、正直とても難しいです。

そんなときに「野菜ソムリエ」という名前を武器として活用するのは、私は決して悪いことではないと思います。

コミュニティ活動で仲間ができる

コミュニティとは、全国のほぼ都道府県や海外にも存在する、野菜ソムリエによるグループ団体です。

野菜ソムリエになると、資格者限定のコミュニティに参加できるようになり、野菜ソムリエ仲間が増えます。

加入は自由ですが、私はせっかく資格をとったならコミュニティに参加することを強くおすすめします!

それはコミュニティに参加すると次のようなメリットがあるからです。

講座で学べない深い知識が学べる

コミュニティではさまざまなイベントが開催されており、野菜ソムリエの本講座でも扱わないような濃い知識が学べます。

  • 地域の特産野菜を使った料理教室
  • 地域での農業収穫体験
  • 他コミュニティとの交流イベント
みつはしさなこ
私が所属する東京コミュニティでも、江戸東京野菜イベントや収穫などのふだんの生活では得られない知識と体験が身につきます!

コミュニティで得られる濃い知識は、他の野菜ソムリエとの差別化や自分のオリジナリティづくりになります。

そのため、野菜ソムリエになったらぜひコミュニティに参加して、自分が興味のあるイベントに参加してみてください。

一人よりも仲間がいる方が、野菜ソムリエの資格を楽しく活用できますよ!

仕事の依頼が来ることもある

コミュニティ活動に参加していると、イベントの手伝いや運営を経験したり、ちょっとした仕事の依頼をいただくことがあります。

コミュニティを通じて仲間同士の人となりを知っているからこそ、自分に合った仕事に出会いやすいと感じています。

野菜ソムリエが活かせる仕事は?

野菜ソムリエの中には、資格を仕事に活かしている方も多数います。

ここからは私が考える即戦力になる仕事や、意外と相性がいい仕事について紹介しますね。

即戦力になる仕事

活躍しやすいのは、飲食業・卸販売業・農業などです。

業種 野菜ソムリエになるメリット
飲食店 調理担当:野菜の特徴を活かしたレシピ開発
ホール担当:野菜の知識や料理の特徴を接客に活かせる
青果卸・小売など 卸:青果の仕入れで目利きができる、生産者と専門的な会話ができるようになる
販売:青果の食べ方や保存方法などを接客に活かせる
農業 料理や栄養面などの知識を知り、レストランなどの販売先に付加価値をつけた提案ができるようになる

ただ、食ジャンルは生活やくらしに密着しているため、個人向けサービス業とも相性がいいと感じています。

個人向けサービス業の例

  • 家事代行
  • ジム・フィットネス
  • 教育・教室
  • 医療・健康

これまでお会いした野菜ソムリエさんも、活動ジャンルはさまざまでした。

飲食業や販売だけに捉われず、自分のこれまでのキャリアや自分が興味ある方向とうまく組み合わせてみるといいと思います!

栄養士や調理師なら野菜ソムリエは不要?

実際、野菜ソムリエの中には栄養士や調理師などの国家資格をすでに持っている方もいます。

私は国家資格をもっていないため憶測にはなりますが、栄養や調理法の専門性を極める国家資格と比べて、野菜ソムリエは栽培知識や流通事情まで学ぶ幅が広いのが特徴です。

そのため、知識の幅を広げたい国家資格取得者が、野菜ソムリエを選ぶのではないかと思います。

みつはしさなこ
国家資格を取得するには数年単位の時間相応の費用がかかるのに比べて、野菜ソムリエは時間・費用共にコンパクトながら広い知識が得られるのが強みです。

国家資格を活かした本業をしつつ、キャリアを広げるためのセカンドライセンスとして選択されるのかもしれません。

まとめ

まとめると次のようになります。

  • 野菜ソムリエ資格取得にかかる費用は税込148,000円
  • 更新料など資格取得後の費用は基本的になし
  • 民間資格の中では割高だが、社会的知名度やコミュニティ活動などのメリットがある

野菜ソムリエの資格は決して安いとはいえませんが、幅広い知識と他の資格では得られないメリットが得られるため、投資する価値はあります。
私も全くの未経験から資格をとりましたが、たくさんの仲間とつながったり、仕事に活かしたりできるようになりました。
この記事を読んでくださった方が、いつか野菜ソムリエとしてどこかでつながれたら嬉しいです!

無料で資料請求する

申し込んでも合格できるか不安がある方は、こちらの記事も読んでみてくださいね!

関連記事

野菜ソムリエの試験問題ってどんなのか気になる 試験に合格するにはどのくらい勉強すればいいの? 仕事や子育てをしながら合格するにはどんな試験対策すればいいの? こんな悩みについて、記事を書きました。 […]

野菜ソムリエ 試験問題