野菜ソムリエは通学で学んで資格を取る方法だけでなく、通信制の受講制度を利用して独学で受講することもできます。
通学だと半日〜1日がかりの授業を何度か受ける必要がありますが、通信制なら自分のペースでコツコツと受講できるので、子供がいる方やスキマ時間を有効に使って学びたい方におすすめのスタイルです。
今までは通学制での受講が主流でしたが、2021年以降はオンラインを使った通信制が充実しているので、それぞれの特徴や違いを解説していきますね。
また、私自身は通信制で野菜ソムリエを受講したので、当時の経験をもとに、通信制のメリットや独学方法をお伝えします!
この記事で分かること
- 通学制・通信制の特徴と違い
- 通信制を受講して感じたメリット・デメリット
- 通信制での勉強法・合格までにやったこと
通信制にもデメリットは多少ありますが、この記事を読んでおくことで、事前に対策を立ててデメリットは最小限になるはずです。
ただ、私はデメリットよりもメリットの方が大きいと感じているので、メリットを十分に活かして受講に望んでください。
私の場合の勉強法や試験対策も、参考になれば嬉しいです!
※本記事にはプロモーションが含まれます。
野菜ソムリエの申し込みから取得までの流れ
「野菜ソムリエ」の資格をとるには必ず日本野菜ソムリエ協会の野菜ソムリエ養成講座に申し込み、講座を受ける必要があります。
講座費用には受講料と1回分の受験料が含まれており、講座を受ければ必ず1回受験ができるようになっています。
- 講座に申し込む
- 受講する
- 試験を受ける
- 合格
受講スタイル別特徴
野菜ソムリエ講座は申し込み時に受講スタイルを選ぶ必要があるのですが、2021年現在
通学制、半通学制、通信制(地域校)、通信制(WEB)、通信制(テキスト版)
5つの選択肢があります。
「”半”通学って…?」
「通信だけで3種類もあるの…?」
と感じる方もいると思うので、受講スタイル別に違いを簡単にまとめてみました。
ちなみに、どの受講スタイルでも講座費用は全て同じなので、自分に合ったものを選べば大丈夫です!
通学制
- 協会や会場で全講座を学ぶ
- 東京、愛知、大阪、京都、兵庫、福岡のみ(2021年10月現在)
- 週一回の受講の場合、1日2〜3コマ(1コマ2時間)ペースで受講
- 土日2日間で受講の場合、朝〜夕夜まで2日間みっちり受講
- 受講開始から試験までは1〜2ヶ月程度(試験日のタイミングによります)
- 試験は会場orWEB受験
半通学制
- 科目によって通学制・通信制と分かれる(クッカリー・サイエンスが通信制)
- 全国都道府県13ヶ所で開催(2021年10月現在)
- 受講開始から試験までは1〜2ヶ月程度(試験日のタイミングによります)
- 試験は会場orWEB受験
通学制は協会の雰囲気を知ることができたり、仲間と情報交換ができるメリットがあるので、半通学制では自分のペースを確保しつつオフラインの良いところを取り入れることができます。
通信制(地域校)
- 主に都市部以外の10地域(海外含む)で実施(2021年10月現在)
- 基本的な講座は全て通信制だが、課題のQ&Aや試験の演習について、地域校で現役野菜ソムリエプロから直接指導を受けられる
- ベジフル入門講座内にある野菜や果物の品種食べ比べ体験あり(2021年10月現在は休止)
- 受講開始から試験までは1〜2ヶ月程度(試験日のタイミングによります)
- 試験は地域校の会場のみ
都市部以外に多い受講スタイルであり、その地域で活躍する野菜ソムリエプロが講師を務めるので、資格取得後に地域で活動したいときにつながるきっかけになりますよ!
通信制(WEB)
- 協会から送られた教材・WEB動画を使い、自宅で受講
- 受験期限は入金確認日より1年間
- 受験は会場もしくはWEB受験
- クレジットカード決済対応
通信制(テキスト)
- 協会から送られた教材&解説本・DVD(クッカリーのみ)を使い、自宅で受講
- 受験期限は入金確認日より1年間
- 受験は会場もしくはWEB受験
2021年現在はオンラインでの受講スタイルが充実しているので、なかなか会場まで行けない、スキマ時間でしか学べないという方にも受けやすくなったと思います。
しかし、中には「講師から直接講座を受けていないのに、通学制と費用が同じなのは損」と感じる方もいるかもしれませんよね。
私は育休期間を利用して通信制で学んだのですが、実際に独学して感じたメリット・デメリットをお話しますね。
通信制は不利?独学して感じたメリット・デメリット
通学制は会場まで足を運んでまわりの受講者と一緒に講座を受けるので、「講座を受けている」という実感がわきやすいですが、通信制は基本的に自宅学習なので、中には集中しにくい方もいるかもしれません。
私が通信制で独学しながら感じたデメリットはこんなところです。
通信制のデメリット
- 受講中の緊張感がない
- 自分で目標設定やスケジュール管理が必要
- わからないところが聞けない
私は自宅のダイニングテーブルで動画を観てテキストをなぞりながら勉強していたので、緊張感はまったくありませんでした(笑)
なので、数行しか進まないときもありましたし、睡魔に襲われてストップすることも少なくなかったです。
ただし、野菜ソムリエの試験日は「入金日から1年以内」と比較的余裕があるので、少しずつでもコツコツ進められれば問題ありません。
受験期間が1年あるので焦る必要はありませんが、
「何月にこの試験を受けるのか」
「どんなペース配分で受講を終えて勉強や課題を進めるか」
はざっくりと自分で決めておいたほうがいいと思います。
なので、自分でスケジュール管理するのが得意じゃない人は、期限間際でバタバタしてしまうかもしれません。
また講師に直接聞けないため、1人でコツコツと勉強を進めるのは孤独でもあります。
しかし、そのようなデメリットは感じても、子育て中だった私には通信制のメリットの方が大きかったです。
通信制のメリット
- 自分のペースで学習・受験できる
- スキマ時間で学習できる
私の場合育休期間を利用していたため、子供を誰かに預けて通学するのではなく、1年じっくり時間をかけて通信制で受講するというスタイルを選びました。
子供といるとまとまった勉強時間がとれないため、試験日まで1年と長いのがありがたかったです。
まったく勉強できない日もありましたが、コツコツとテキストと動画を進めながら、焦らずゆっくり知識を身につけることができました。
通学制は短期間で密度の濃い授業を受けることができますが、子供の体調不良など起こりうることを考えると、子育て世代には通信制が向いていると思います。
こんな経験から、通信制は次の方に向いていると思います。
こんな人におすすめ
- 子育て中の人(1年かけてスキマで少しずつ学習でOK)
- まとまった学習時間がとれない人(通学は半日〜丸一日がかりです)
- 会場への通学が難しい人(大都市部では通学制が可能ですが、地域では通信制が主流です)
ちなみに以前協会の方から聞いた話ですが、試験の合格率は通学制と通信制とでほとんど差はないそうです。
自分のペースで無理なく勉強できれば問題なし、ということですね!
では、私が子育てしながらどのように独学で野菜ソムリエに合格したのか、最後に少しだけお話します。
子育てしながら独学で野菜ソムリエに合格するまでにやったこと
通信制講座に申し込むと、次のような教材が届きます。
- テキスト
- 副読本「野菜と果物の品目ガイド」
- 解説本(テキスト版のみ)
- DVD(テキスト版のみ)
副読本「野菜と果物の品目ガイド」は、おもにスーパーや青果店の販売者に向けた専門書です。
野菜・果物の品種や主な特徴、産地別旬カレンダーなどあり、講座では野菜ソムリエEdition(品種情報、生活者向けワンポイントアドバイスが充実)として配布されます。
プチ情報ですが、この野菜ソムリエバージョンの「野菜と果物の品目ガイド」だけは、受講していなくても単独で購入可能です。
出版元である農経新聞社にて、3,056円(税込・送料込)にて取り扱っています。
この本だけで学んで資格はとれませんが、知識に触れる程度なら買ってもいいかもしれません。
では、これらを使ってどのように勉強していったのか、簡単にまとめました。
講座の勉強方法
- 動画を観ながらテキストを開く
- 動画を観て大事なところをテキストに書き込んでいく
- 特にノートを用意したり、単語帳で暗記などはなし
シンプルですが、動画を通してオンライン授業を受ける感覚でいいと思います。
人によってはノートを用意して書き込んだり、暗記カードを使う方もいるようですが、書くところが増えれば勉強で目を通す範囲も増えるので、私は覚えることはテキスト1冊にすべて書き込む、というスタイルで勉強しました。
試験対策
通信制の場合、試験日は自分で申し込むため、勉強と課題の目処がたったら試験に申し込み本格的に試験対策を始めます。
野菜ソムリエの修了試験はテキストが試験範囲になるので、テキストの内容をしっかり頭に入れておきます。
動画を受講したメモなどは全てテキストに書き込んでいるので、テキスト1冊だけ復習すればOKです。
読むだけでは覚えるのに不安…という方は、受講時にこんなペンを使うといいですよ!
ちなみに修了試験に関して少し説明すると
- 試験は全マークシート方式
- 合格ラインは500点満点中350点以上(70%以上)
- 試験の合格率は約85%(以前協会から聞いた話)
だそうです。
「しっかり勉強すれば大丈夫ですよ〜」とニコニコお話してくださいましたが、通学制にしろ通信制にしろ「しっかり」というところは大事かと思います!
課題の取り組み
試験のところで少し触れましたが、試験時には「ベジフルカルテ」と呼ばれるの提出が必要です。
ベジフルカルテとは
- 自分で野菜・果物を選び、産地や品種名、特徴、食べた感想などを記入し、料理にしてレポートにまとめる
- カルテを8枚作成し、試験時に提出
いわば野菜ソムリエの講座知識を総結集させた課題のようなものです。
カルテにまとめるためには野菜果物一つ一つにじっくり向き合う必要があるので、個人的には意外と時間かかる内容です。
「ちゃんとした野菜果物を用意しなきゃ…」と身構えてしまうかもしれませんが、ふだんの買い物で買った野菜や果物の中から、ふだんの食事づくりを兼ねて取り組めば大丈夫です!
通信制は試験まで時間があるので、勉強もカルテも無理なく進められるので良かったと思います。
まとめると、
- 野菜ソムリエを独学するなら通信制を選ぼう
- 子育て中や自分のペースでコツコツ学びたい人は通信制がおすすめ
- 合格率は通学制とほとんど変わらない
こんな感じです。
通信制ならではのデメリットはありますが、自分でコントロールすればデメリットは最小限に抑えることができます。
最近はSNSが普及しているので現役の野菜ソムリエさんともつながりやすいですし、もちろん私に質問していただいてもOKです!
受講中は試験に合格することがゴールになりますが、合格したら野菜ソムリエとしてのキャリアがスタートします。
野菜ソムリエって仕事に活かせるのかな…と気になる方は、こちらでキャリアの作り方を紹介しているので参考にしてくださいね!
「野菜ソムリエは仕事で本当に役に立つの?」 「食の知識も経験もゼロだけど野菜ソムリエで仕事につながるの?」 これらは、野菜ソムリエの資格を申し込む前の大多数の方が感じる不安だと思います。 名前はよく資格だけど、いざ費用を目[…]